top of page


つらい頭痛に、鍼灸というやさしい選択を ①
~慢性的な痛みを根本からケアする東洋医学のちから~ 季節の変わり目や忙しさのピーク。ふと気づくと頭がズキズキ...。 頭痛に悩まされている方は少なくありません。市販薬に頼りすぎず、体にやさしい方法でなんとかできないかと思ったことはありませんか?...
4月19日


つらい頭痛に、鍼灸というやさしい選択を ②
今回は、頭痛の中でも緊張性頭痛と片頭痛の2つについて詳しく説明します。 【緊張性頭痛】 ~デスクワークの方に多い・首・肩こりからくる痛み~ 頭をギューッと締め付けられるような、鈍い圧迫感が特徴です。 特に首・肩・背中残りが強いときや、長時間のパソコン作業後に感じる方が多く、...
4月19日


お腹の不快感…もしかして“機能性ディスペプシア”?鍼灸で出来る4つのケア
食後のもたれや胃の張り、不快感が続くのに、検査では異常なし・・・。それは「機能性ディスペプシア」かもしれません。実は鍼灸で優しくケアすることができるんです。今回は、その主なアプローチと効果について、わかりやすくご紹介します。 【1.自律神経へのアプローチ】...
4月18日


雨の日の不調、それって“気象病”?
気圧に負けないカラダづくり、鍼灸で出来ること
4月1日


「女性に多い腰痛、その理由と鍼灸の深い働き」
腰は、“身体の要(かなめ)”
骨盤とホルモン、自律神経にやさしく鍼灸でアプローチ
3月31日


産後ケア~母乳が足りない?そんなときに鍼灸ができること~
「母乳が足りていないかも...」 そんな不安を抱えるママは少なくありません。 赤ちゃんがしっかり飲めているか心配になったり、自分を責めてしまったり。 でも大丈夫。お母さんの心と体を整えりことで、母乳はもっと自然に出るようになることもあります。鍼灸にはそのお手伝いができる力が...
3月30日


つわりを軽くする方法...鍼灸という選択
~妊娠初期のつらさに、そっと寄り添う東洋医学~ 妊娠初期に多くの方が経験する「つわり」。 吐き気、嘔吐、胸やけ、唾液の増加、においに敏感になる...など、その症状は人によって様々です。中には、食事がほとんどとれなkなるほどつらい思いをされる方もいらっしゃいます。...
3月1日


養生/足湯
暦の上では春になりましたが、まだまだ体に「冷え」を感じている方も多いのではないでしょうか。 先日、 泉州統合クリニック院長の中田英之先生の講義を受ける機会がありました。そのお話の中で、体に良いことを取り入れる「養生」の中でも「足湯」がお勧めとのことでした。...
2月26日


筋・腱・靭帯などの炎症に~LIPUS(超音波)×鍼灸でひろがる施術の可能性
筋・腱・靭帯などを痛めたら:
整形外科クリニックでも使用されている超音波と鍼灸を併用し、より早い回復を目指します。
2024年12月5日


妊娠中のむくみ・こむら返り~妊娠期のマイナートラブルと鍼灸ケア~
妊娠時のマイナートラブルのケア:鍼灸&日常生活の注意点
2024年12月2日


冷え症と鍼灸
寒い季節になりました 先週、神奈川でも雪が積もり、寒さが身に染みる季節になりました。この寒い季節、皆さんは冷えに悩んだりしていませんか?そこで、今回のテーマは、「冷え性」について探ってみましょう。 西洋医学的にとらえた冷え<冷えと女性>冷え症で悩んでいる女性を年代別に見てみ...
2024年12月1日


天然素材にこだわる患者着
6月からリネンとコットンを使用した患者様着をご用意しました。この患者着を身に着けることで、施術の時間をよりリラックスしていただきながら、元気を取り戻していくお手伝いをします。
2024年8月3日


手や指の痛み、我慢していませんか? ~腱鞘炎と鍼灸+低出力超音波~
腱鞘炎とは、指の「腱鞘」が何らかの原因で厚くなったり硬くなったりして、腱鞘を通過する腱と「腱鞘」がこすれ合い、炎症が起こって「痛み」や「腫れ」が現れる症状です。女性の場合、家事や育児などで手指を使いすぎると、腱鞘と筋肉がこすれて炎症をおこしやすくなっています。...
2023年9月5日


五十肩でお悩みの方へ
~つらい方の痛み、鍼灸でやさしくケアしませんか?~ 40~60歳代に多く見られる「五十肩」は正式にhあ肩関節周囲炎と呼ばれ、肩の痛みと制限が主な症状です。服の脱ぎ着や紙を結ぶといった日常の動作が難しくなり、生活の質を大きく下げてしまいます。...
2023年8月13日


花粉症と鍼灸
アレルギー性鼻炎は、発作性反復性のくしゃみ・水様性鼻水・鼻づまりを主徴とします。その他の症状として、目のかゆみ・異物感・流涙があります。一般的に花粉による季節性アレルギーとハウスダストやダニなどによる通年性アレルギーがあります。...
2023年7月9日


円形脱毛症
限局的に脱毛する病気の中で一番多いのが円形脱毛症です。円形脱毛症は単位脱毛症だけでなく、肩こり・頭重感・手足の冷え・下痢などの不定愁訴を伴うことが多いのです。原因は今のところ不明で、色々な説の中で注目されているのが自己免疫説です。これは、ある種の原因で毛母細胞が異物視されこ...
2023年7月3日


PMS(月経全緊張症候群)
生理がはじまる3~10日ぐらい前から起こる不快な症状で、身体的なものから精神的症状まで実にさまざまな症状が現れます。生理がはじまるとうそのように症状が消えてしまうのもPMSの特徴のひとつです。症状のひきがねとなっているのは、排卵後に増加してくるプロゲステロンです。これは本来...
2023年5月30日


顎関節症
顎関節症は顎の関節を構成する骨、筋肉、靭帯といった構造のバランスが様々な因子によってくずれることで生じます。顎関節症の主な症状には、以下のものが挙げられます。・顎が痛む・口が開かない・あごを動かすと音がするこのうちの1つ以上があり、これらと同じような症状の出ることのある、顎...
2023年5月29日


コロナ後遺症
WHO(世界保健機関)では「新型コロナウイルスに罹患した人にみられ、少なくとも2カ月以上持続し、また、他の疾患による症状として説明がつかないもの(通常はCOVID-19の発症から3カ月経った時点にもみられる。)」と、後遺症(post COVID-19...
2023年2月13日


尿漏れ
尿漏れとは、日中起きているときに自分の意志と関係なく尿が漏れてしまう状態のことです。原因は次のようなものがあります。<器質的なもの>尿道括約筋の欠損や奇形・骨盤内手術や外傷による括約筋の損傷によるもの<尿道括約筋の弛緩によるもの>①腹圧性尿失禁(くしゃみなど)・下部尿路の炎...
2022年9月8日
bottom of page