肩こり・首こりを鍼灸で改善
- 凛

- 10月8日
- 読了時間: 2分
更新日:3 日前
デスクワークやスマホ時間が長くて肩がガチガチ・・・
そんな現代人に多い「筋肉疲労による肩こり」について鍼灸の視点からやさしく解説します。
<肩こりの主な原因とは?>
肩こりと一口に言っても、原因はさまざま。ここでは、最も一般的な<筋肉疲労>によるものに注目します。
☆原因の例
・長時間のパソコン作業やスマホ使用
・姿勢の悪さ(猫背・なで肩)
・精神的ストレスによる筋緊張
ポイント:筋肉が緊張すると血流が悪くなり、老廃物が溜まって「コリや痛み」の悪循環が起こります。
☆鍼灸によるアプローチ
【西洋医学的アプローチ】
・筋肉の硬結や圧痛店を丁寧に確認
・血流改善・発痛物質の除去を目的とした鍼やお灸での治療
【東洋医学的アプローチ】
・経絡の流れを整えるツボ刺激
・冷えや眼精疲労・更年期など体質や原因に応じた根本的な治療
☆当院の肩こり治療について
お一人おひとりの状態を見極め、局所の治療+全身のバランス調整を行います。肩こりは「習慣」や「体の使い方」と深く関わっています。
一時的な緩和だけでなく、根本から整える治療を当院では大切にします。
患者様のお身体の状況に合わせて、鍼・電気を使った鍼・お灸などを使い分けながら治療を行っていきます。当院には、初めて鍼灸を受ける方が多く来院されます。施術後は来院前の「鍼は痛いのかな?お灸は熱いのかな?」という不安がなくなり、鍼灸の効果を実感され、リピートされていらっしゃいます。肩こり・首コリでお悩みの方は、ぜひ一度、鍼灸を試してみてください。
鍼灸で心も体も元気に・・・お仕事や家事のパフォーマンスを上げることにつながります。
<肩こりのエビデンス> *我が国の研究にて、(渡邊・佐々木・太田ら)鍼にて肩こりの高度は改善され、柔らかくなることが明らかにされています。臨床的効果についての研究(Nabeta、今井、古屋)においても、肩こり感や圧痛に効果的なことが示されています。 参考文献)編者 川喜多 健司・ 矢野 忠 2020年1月10日発刊 鍼灸臨床最新科学ーメカニズムとエビデンス 発行所 医歯薬出版株式会社






